Update your browser to view this website correctly. Update my browser now
暇なので積読していた「12ステップで作る組み込みOS自作入門」に手を出してみました。書籍に紹介されていたwindowsでの開発環境ではCygwinの使用が推奨されていましたが、今はWSLがあるのでこれを使ってみようと思いました。WSLはおろかLinux自体まともに使ったことがなかったので、環境構築に
春休みがクソ長くなったので、とりあえず何かしようと思った。みんな大好きマンデルブロ集合をprocessingで書いてみる。 マンデルブロ集合とは何か説明しようと思ったけど、なんかhexoでtex書くとバグるのでやめた。 ※参考リンク マンデルブロー集合 ——2次関数の複素力学系入門——: 川平 友規
今更感あるけど、今年の学祭(去年になっちゃったね)で展示したものの紹介。 サークルの備品でほこりかぶってた Kinect をどうにか活用できないかなと思って、手を付けたが、初代 Kinect(v1)であったため情報が少なく、レポート等で忙しく(言い訳)、結局 2 週間程度で無理やり形に持って行った。
オンライン授業やリモートワークでパスワード付きのPDFを扱うことが増えてきたと思う。適切な強いパスワードを設定する人もいると思うが、大多数はパスワードを適当に設定しているだろう。今回パスワード解析ツールHashcatとGPUを用いてPDFのパスワードを解析してみる。実際に解析することで、どのようなパ
以前ローカル環境でGPUを使ってPDFのパスワード解析してみたが、実は、Google Colabを使えば、高性能GPU搭載PCを持っていなくても、GPUを使った解析を体験できてしまう。ローカルよりも環境構築がとても楽なので、GPGPUの速度を手っ取り早く体感したい方におすすめ。前記事同様、悪用厳禁。
執筆中
Content Manager